発想しよう! 未来とエネルギーのこと HATSUDEN Project

中井こどもエネルギーサミット開催!

[ こどもエネルギーサミット ]
What!ボタン What!ボタン Facebookボタン Twitterボタン Google+ボタン Tumblerボタン Pocketボタン メールボタン

この記事の現在のHATSUDEN量=2W!

2016年11月7日と8日の両日、神奈川県中井町の井ノ口小学校と中村小学校で
『こどもエネルギーサミット〜HATUSDEN SCHOOL〜』を開催しました。
参加してくれたのは、小学5〜6年生の児童たち。SGET中井メガソーラーを見学後、
様々な教科を通じて、未来エネルギーについて学び、体験するプログラムを行いました。

特に今回は、発電所の敷地内に整備された「太陽の公園」でレクチャーを行うなど、
現地の特徴を活かしたプログラムとなりました。

SGET中井メガソーラー発電所は、外周の歩道が整備されており、普段から誰でも訪れることができるようになっていますが、この日は特別に発電所の中まで入って見学しました。

各施設の前で、太陽光発電がどのような仕組みになっているか、説明がなされました。

熱心にメモをとる児童たち。

話を聞いたりクイズに答えたり、各ポイントを通過するとカードにシールが貼ってもらえます。

高台に登って発電所を一望。その大きさを実感しました。

この発電所には「太陽の公園」が整備されています。
相模湾や富士山を臨む気持ちのよい広場に、太陽系の惑星をモチーフにしたベンチが並んでいます。
今回は、そこを使ってレクチャーを行いました。
太陽のベンチに座った児童たちに、博士が楽しく自然エネルギーのことについて教えてくれました。

発電所から小学校に戻ってきた後は、体育館でHATSUDEN SCHOOLを続けました。
体育、美術、国語、社会、理科、など慣れ親しんだ教科が、この日は再生可能エネルギー発電をテーマに変身。
グループで各コーナーを回って様々な学習体験をしました。

[理 科 〜チャリンコハツデン〜]
“エネルギーの変換”のことを学んだあと、自転車発電 ⇒ 白熱灯 ⇒ ソーラーカー、の順でエネルギーを伝えていくことを体験しました。

[体 育 〜カケッコハツデン〜]
体の動きがダイレクトに電力数値となって表れます。グループの合計値を競いました。

先生も本気でチャレンジ!

[美 術 〜ハツデンドローイング〜]
幕をおろしたステージの薄暗い空間で、発電式のライトを使って光の絵を描きました。
ライトをゆっくり動かしながら、スローシャッターで撮影すると、素敵な作品ができあがりました。

[国 語 〜ハツデンカルタ〜]
再生可能エネルギーに関する言葉が書かれたカードでカルタ大会をしました。
いつもは聞き流してしまいそうな言葉に、集中して耳を傾けていました。

[社 会 〜オモシロハツデン〜]
モニターに映し出される、世界の人々が考え出した面白い発電方法をクイズで当てていきます。
わかったらウチワで風力発電をおこない、LEDが早く灯った子どもから答えていきました。

[音 楽 〜ハツデンミュージック〜]
暗い用具室がディスコに早変わり?!  手回し発電でラジカセを鳴らしたり、振動で発電する太鼓やタンバリンをたたいて、みんなでセッションをしました。

給食を食べた後は「発想の時間」を行いました。
この日体験したり、学んだことを活かして自分なりの「夢の発電」を考えます。

まずは午前中に学んだことを復習。

それからアイデアを出すための下準備。まずはキーワードを書き出していきます。

最後に、気になるキーワードを見つけてアイデアを組み立てていきます。

描き終わったら、みんなの前で発表。
楽しいアイデア、驚くようなアイデアがたくさん出てきました。

最後に班長さんがまとめたみんなのアイデアをポストに投函しました。
いくつかのアイデアがこのサイトにも掲載されているのでご覧ください。
みんなのアイデアはこちらから⇒


(了)

協力:一般社団法人 Think the Earth